中国の習キンピラ親分が権力を失っていると聞くが、多くの評論家が述べているから確かなのだろう。しかし鳴霞さんによると軍内部でキンピラの夫人の人気が強力なのでキンピラ親分は持ちこたえているとの事。今迄キンピラ親分の下で良い思いをしてきた子分達は立場が逆転するのを恐れて抵抗する可能性が高いのではないだろうか。結局独裁国家は権力の移動は平和的には難しいのでは?
鳴霞の「月刊中国」: 女帝・彭麗媛が軍を掌握!?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
米国経済立て直しと日本
米国のウクライナ支援が迷走しているように見えるが、経済政策も迷走している。両者は密接に繋がっていると見るべきである。
米国政府の最大の課題は40年以上も前から問題視されてきた政府の財政赤字と貿易赤字という双子の赤字対策。そして近年は対中国政策が加わっている。
この問題の根本原因は第二次大戦後に米国が世界の警察官を引き受けた事に始る。欧州はドイツが始めた侵略戦争で追い込まれて米国が介入してドイツの敗戦、米英仏ソなどの連合諸国の勝利となった。アジアでは蒋介石が仕掛けた支那事変から始まる大東亜戦争での日本の敗戦でやはり連合諸国の勝利となった。どちらも米国の軍事力が主役で米国の介入がなければ米国抜きの連合諸国は敗戦となったと想像できる。 その結果、第二次大戦後の世界は米国の圧倒的軍事力で概ね平和となり、パックスアメリカーナと評された。米国の政策には哲学としてフランス発祥で英米に根付く”ノブレス・オブリージュ”があるのではないかと私は見ている。しかし米国政府の財政はオバマ政権時代から債務上限問題があるので、経済学的には問題なくても法律的には無理を重ねて来ているのでウクライナ支援には打ち切るしかないとトランプ大統領は考えているのではないだろうか。米国が経済力を使った軍事支援を止めると、欧州諸国がウクライナ危機は欧州全体の危機である事に気が付きウクライナ支援に本腰を入れると考えたのではなかろうか。 米国がウクライナ支援に顔を背けたのは財政赤字が原因と私は見るが、米国の最大の敵が中国と言う事で今や米国全体が一致しているように見え、ウクライナ支援を欧州に任せて東アジアの安定に集中する戦略だと思われる。そして欧州は今は各国政府、国民が全面的にウクライナ支援に方向転換しているから、トランプ大統領はほくそ笑んでいるのではなかろうか。
第二次大戦前に大不況を経験した米国は第二次大戦で軍事費を爆増させた事で経済を一気に再生させた。それで自由主義経済論を論破してケインズ政策が脚光を浴びたが、1960年台のベトナム戦争への介入辺りから財政への負担が大きくなった。1970年代に入ると財政政策をするな!という新自由主義経済論が大手を振るい、政府は不況期でも景気対策をするな!と主張して国全体の経済政策を中央銀行の金融政策に殆んど全面的に任せる方向に米国は向い、世界中の経済学は新自由主義経済論一色になっていった。日本の財務省も積極財政派が一掃された。米国では政府は経済に介入せず、中央銀行のFRBが通貨を適宜に発行して経済を調節すれば良いという事にしてしまった。所謂「サンフランシスコ平和条約」に縛られて連合諸国占領下の日本でもテレビや新聞に出てくる経済学者や評論家は大半が新自由主義者ばかり。また1970年代には日本とドイツが戦後の荒廃から立ち直り、工業力を高めると米国の貿易は赤字化し始めた。
1980年代に入ると米国は国の基幹産業を工業よりも知的財産権、金融へと舵を切った。ところが昭和時代を経た日本の1980年代は工業力は強まり、貿易黒字が急増し、貯まった外貨が海外への投資に流れ、製造業も金融業も日本経済はわが世の春となった。それで1990年代は国際金融資本による日本経済潰し。代わって中国経済が台頭。資金と技術が中国に流れた。世界支配を企む日本と潰して中国を育て、中国を裏から操ろうと考えたのが国際金融資本。小中華の韓国もお零れに預かった。国際金融資本の米国政府を利用した日本への圧力の背後には中国の工作があったと思われる。米国は、というか米国産業界は金融に重点が移り国策として捨ててしまった工業力は低下の一途。
2000年代に入って気がついたら製造業は中国が力をつけ、米国の製造業は凋落。それが米国の貿易赤字の原因となっていると考えるべきだろう。中国は米国や日本から稼いだ外貨ドルで世界で大手を振っているが、基礎的な部分では全体としてまだまだ技術力は日米に適わない。米国は日本経済潰しをやめて、立て直した日本経済と組んで米国製造業を復興する事に注力するべきではなかろうか。米国は一国だけでの世界の警察官は厳しい。しかし日米が組めば充分可能と思われる。そして西欧もその流れに乗るだろうと予想する。米国には中国や韓国には真似の出来ない奥の深い技術蓄積がある。
今後の世界はユーラシア大陸の東の端の日本と西の西欧がユーラシア大陸問題を常に協議する必要があるのではなかろうか。日本の東の太平洋の向こうにはアメリカ西部がある。欧州の西の大西洋の向こうにはアメリカ東部がある。日本、西欧、米国で世界への対応を継続的に話し合う事があって良いと思う。朝鮮人(国籍でなく民族帰属意識で定義)達はユダヤの陰謀だと貶すが日米欧三極委員会を政府間の組織に格上げしたら良いのではなかろうか。
ウクライナ支援の問題はロシアの敗戦が益々鮮明になってきた。敗戦のロシアは敗戦を認めれば平和条約締結となるだろうが、巨額の賠償が圧し掛かる。敗戦を認めないでウクライナからの撤退という形の終戦だと国際社会からは経済制裁が続く。そして気になるのが、ロシア連邦の国家消滅と各地の民族独立運動が起きる可能性。その場合、シベリア領土強奪を狙う中国が「民族解放運動」を工作してシベリア各地方を実質的に支配下に置こうとするであろう。ロシアが国家消滅すれば中国はそれを必ず実行すると思う。そう言う民族だからである。ロシアと中国の国家消滅が同時に起きると国際社会は対応し易いとは思うのだが。トランプ大統領のロシアへの甘い対応にはそんな気遣いもあるのかな?とも思う。
近年の国際情勢を見ていると国や民族の民度の違いを明確に理解する必要性を感じる。日本の周辺には文明人の服を着た未開人もいる。文明人では考えられないような犯罪が日本国地で起きているからそんな風に感じる。民度の違いは個人的には、宗教と宗教への民衆の受け止め方と国民教育が影響していると感じる。難民として日本に入ってきて日本に感謝する民族も居れば、無礼で下品で図々しく振舞う民族も居る。違いを明確に理解し、ハッキリ意思表示する勇気が必要な時代になっている。
西欧でも難民、移民への風当たりが厳しくなっているようだが、遅きに失した感がある。日米欧で先ずは違法難民を逮捕して、何処かの国と契約して収容所を造り、そこへ違法難民を収容して日米欧で共同管理し、管理には現地人を雇えば違法難民収容所建設を引き受ける国があるのではなかろうか。当然、彼等には何らかの作業をしてもらい、収容所の費用を捻出してもらう。そういう構想は如何なんだろう?収容所から出たければ自国へ帰れ!である。
トランプ大統領は関税政策で貿易赤字を改善しようとしているが、チョット待った!である。関税を上げて政府の税収が増えて、国民は関税を上げた分を値上げで負担させられるなら増税と同じ事になる。確かに米国へ輸出する国には制裁となるが、それ以上に自国民に厳しい制裁になるであろう。しかしたぶん輸入相手国によって、品目によって関税は実行したりしなかったりになると思う。 因みに米国の貿易赤字国の情報がネットに出ていたので紹介する。米国にとって中国からの貿易赤字が圧倒的に大きい。日本なんて大した事はない。それでもトランプ大統領が当初は日本も問題視していたのは、中国が中国への目を反らす為にトランプ大統領のスタッフに唆したのでは? 「あっち見なよ!」っと。中国なら如何にもやりそうなので勘ぐってみるのだが。
アメリカの貿易赤字185兆円、過去最大を更新…国別トップは中国・日本は7番目 https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250206-OYT1T50054/
アメリカの貿易赤字が多い国ランキング
【最新版2024】アメリカの貿易収支比較:赤字上位10カ国はどこ?
********************************************
【純日本人会 メルマガ 】 発行人 : 栗原茂男 純日本人会 http://www.junnihon.com/
メルマガ配信・停止 希望の方は下記アドレスからお申し出ください。 mail : info@sycorp.jp
《 リンク、転載などご自由にお使いください》 ********************************************